私の住む仙台では、例年より早い梅雨明けでした。
暑い日々が続いておりますがみなさんお元気でしょうか。
私は元気です!
お仕事もいろいろ大変なことが重なっていたのですが、何とか自分がストレスなく働ける方向で調整できました。
私にとって仕事をする上で大事にしたいことは「家庭との調和」です。家族に我慢や気を遣わせるようなスタイルで仕事をしたくない。
家庭も優先しつつ、仕事もしっかりこなせるのが一番ストレスなく過ごせます✨
今日は引き寄せの法則を上手に活用するための「○○より××を優先!」なコツを2つ紹介いたします。
1.実現より気分を優先!
このブログでしつこく語っているのですが、引き寄せの法則は気分が引力です。
実現したら気分が良くなるのではなく、気分が良いから実現します。
気分が悪くても実現はしますが、気分が悪い状態で実現してしまうので「こんなはずじゃなかった…」という結果になりがち。
良い気分でいれば良い気分になることを引き寄せ、悪い気分でいれば悪い気分になることを引き寄せる。
これが引き寄せの法則のシンプルな説明です。
願っていることを引き寄せて良い気分になりたければ、今すぐ良い気分でいるだけで良いのです。
良い気分とは、単ハイテンションでご機嫌な気分を指すわけではありません。
少しでも気が楽に感じるような、ほっとするような、そういう感覚で大丈夫です。
実現できるかどうかよりも、どうやったら気分良く過ごせるかを優先してみてくださいね。
2.他人を変えるより自分が変わることを優先!
人間関係の悩みって尽きませんよね。私は高校に入ってから全く勉強もせずゲームばかりしている息子に悩んでいます…(笑)
私もゲーセンに通って格ゲーばっかりやっていたので、遺伝ですね
引き寄せの法則に関係なく、基本、他人を変えることってできないと思ってもらったほうが良いです。
他人に対して変わってほしいという願望がある時、変わるべきなのは自分。
変わってほしいという相手がいたとします。
でも相手がもし絶対に変わらないとすれば、自分はどう変われば楽になれるのか、悩みが減るのか考えてみてもらえたらと思いました。
私で言えば、息子が勉強する子に変わるように願うのではなく、息子が万が一留年したり大学に行けなかったりする可能性を考えてせっせと働いてお金を貯めておくとかですかねw
お金があれば進路は何とかなりますが、子供の学力をアテにして「国公立なら学費払える」みたいな状態だと、勉強しない子供を見て不安になりますよね。
そんなに遊んでばかりで国公立に入れなかったらどうするんだろう?高卒で就職なんて、今の時代は就職先がないのでは?とか…
前途したとおり、不安な気分でいれば不安な気分になることを引き寄せます。
だったら、せっせと働いてお金をためて、「何があっても大丈夫!」という安心した気持ちでいれば、安心することを引き寄せます。
私が「せっせと働いて稼ぐ自分」に変わるだけです。
他人は変えることができませんが、自分は自分次第でいくらでも変えることができるからそっちの方が手っ取り早いですよね(笑)
悩みのタネが他人の方は、どう自分が変われば良い未来を引き寄せることができそうか考えてみてもらえたらと思います。
2つのコツの紹介は以上です。
どちらもすぐに実践できて、自分なりの感覚を掴めると引き寄せ力がぐっとアップします!ぜひ練習してみてくださいね。
面白い!と思っていただけたら、ぽちっと応援お願いいたします!
おしらせ
★引き寄せの法則に関するお仕事のご依頼はこちらをご覧ください
★はじめましての方はこちらも読んでみてください
引き寄せ系読書感想-サラとソロモン カテゴリーの記事一覧 - 自由でたのしい毎日
はじめての引き寄せの法則、電子書籍公開しました - 自由でたのしい毎日
意識しなくても望んだものを引き寄せる体質になる練習法を7つ書きました
「 私にはできない」から、「私ならできる!」に変われる方法をまとめました