自由でたのしい毎日

引き寄せの法則をかんたんに、おもしろおかしくやってみる方法を書いています。(旧引いたタロットカード解釈します)

引き寄せの法則はこの世のアルゴリズム

 

f:id:kaishaku01:20080226144437j:plain

最近YouTubeをよく見ています。

私はバイリンガールという英会話の番組をされている、ちかさんというユーチューバーの方が大好きです。

とくに好きな番組は、海外を飛び回って仕事をしているので現地のお菓子を山ほど買ってきて英語で食レポしてくれるところです!

私は海外旅行に行ったことが1度しかないのとお菓子が大好きなので、好奇心から楽しんで番組を見つつ英語に親しむことができています。

あとよく見ているのはイラスト講座や、漫画関係の講座、ロードバイク関係の動画です。

 

ところでYouTubeって自分が見ている動画をもとにどんどんおすすめ動画を表示してくるんですよね。

それが好きかどうかは関係なく、クリックしたら「興味がある」とみなされてどんどん関連する動画をおすすめしてくれます。

 

YouTubeのおすすめの多くは「興味のあるジャンルではあるけれど、見る気にはならない」というものだったりもします。また、もう二度と見たくないと思っているのに好奇心から一度見てしまったがためにおすすめされる場合もあります。

しかし、時々そのおすすめの中からまたお気に入りを見つけて、どんどん好きな動画が増えていくと楽しいです。

 

これって引き寄せの法則と同じなんですよね。

いやYouTubeのおすすめはアルゴリズムだから…っていうツッコミはちょっと今回置いといてもらえると助かります(笑

 

引き寄せの法則もいわばこの世のアルゴリズムのようなもので、自分が興味を持った対象とそれに関連するものが好きとか嫌いとか関係なく自分の目の前に「これおすすめです」と表示されているんだろうなと思うんです。

 

動画って好きとか嫌いよりも興味のあるなしで見ちゃうと思うんですね。

私は意識してゴシップとか事故とか嫌な気持ちになるような動画は見ないようにはしているんですが、好奇心を持ってそれを一度見ちゃうと、次々「おすすめ」として表示されるようになってしまいます。

一度ドライブレコーダーの動画がどんなものか気になって見た時、次々交通事故の動画がおすすめされてたいへん困りました…。

 

引き寄せの法則も好きとか嫌いとか望んでいるとか望んでいないに関係なく、ついつい気にしてしまうものを実現させて見せてくれるんですよね。

 

引き寄せの法則が不思議な宇宙の法則と考えるよりも、この世のアルゴリズムだと考えると、私はよりコントロールしやすいイメージになります。

 

目の前に表示されている「おすすめ」がコレジャナイと感じるものだとしても、世界はどんどん自分の興味関心をもとに勝手におすすめを引き寄せてくるので、違うと思ったものにアレコレ悩むよりも、次なるおすすめに期待してもいいのかなと考えています!

 

 

面白い!と思っていただけたら、ぽちっと応援お願いいたします! 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

 

おしらせ 

★引き寄せの法則に関するお仕事のご依頼はこちらをご覧ください

お仕事情報 - 自由でたのしい毎日

 

★はじめましての方はこちらも読んでみてください

おすすめ記事一覧 - 自由でたのしい毎日

引き寄せ系読書感想-サラとソロモン カテゴリーの記事一覧 - 自由でたのしい毎日

はじめての引き寄せの法則、電子書籍公開しました - 自由でたのしい毎日

 

★このブログの記事や引き寄せ、タロット等ご質問はこちらまで

あゆお | ask.fm/ayuo_1

(コメント欄やメールでは質問を受け付けておりません)

 

 単行本出ました!

おつぼね! ! !

おつぼね! ! !

 

 

「 私にはできない」から、「私ならできる!」に変われる方法をまとめました