ニヤニヤ実験の概要は電子書籍になりました!
引き寄せ体質になる練習: 「気がついたら叶っていた!」が当たり前になる
こちらの記事に関して本日のみご質問をお受けしています。
ご質問のある方はこの記事ではなく、上記の元記事のコメント欄に質問を書きこんでくださいね~!
(質問の募集は終了いたしました)
早速のご質問、ありがとうございます!
回答してまいりたいと思います。
Pon1103さんより
「ニヤニヤしちゃう」の「しちゃう」が大切な気がするのですが、「よーし、ニヤニヤするために○○についていろいろ考えてみよう」と思って、ニヤニヤしても、そこまで気合いいれてなくてふわーっと考えていて結果的にニヤニヤしてもどっちでもいいってことでしょうか? (わかりずらい質問ですみません。)
結論から言えばニヤニヤして「やった~」みたいな気持ちを味わえれば何でもいいです。
でも人によって何が楽しめるのか違うので、ぜひ、「どっちがいいのかな?」と迷ったことは全部試してもらえたらと思います。
自分に合った「感情の先取り」の感じ方を習得するための練習と実験です!
花さんより
食べ物に関しては、食べた時のその美味しさとか喜びとか体感してるので、リアルに感じてニヤニヤできるのですが、まだ一度も経験したことに関しては どうも抵抗がありニヤニヤできません(´・_・`) 英会話をマスターしたいと願ってますが、習いに行っては挫折しまくりですので、どうも苦手意識が定着してるようです。
この場合は、以前の記事の抵抗を外すやり方のステップがいいのかなぁと思いますが、ニヤニヤ実験ではどのような感じでやればいいのでしょうか?
次なる段階の中級編になるのかもしれませんが、 よかったら教えてくださいませ。
英会話を習得した花さんがいるとします。どっかの世界線に存在しています。
その自分は、はじめて外国人と英語での日常会話がうまくいった時どんな気持ちになっているか想像してください。単純に考えてください。
「やった~!通じたぞ!」とか「楽しい~!!」「すごい!話せてる!」とか、そういう単純な感情でokです。
そんで「おそらく自分は”すごい!”と感じてるだろう」とそれとなく決まったら、細かいことは置いといて「すごい!」という気持ちだけを感じられるようにしてみてください。
私の場合は「やった~!!」って脳内で何回か繰り返しているうちに、ほんとに「やった~!」っていう気持ちになってきてガッツポーズしたりニヤニヤしたりしちゃいました。
ご質問のある方はこの記事ではなく、元記事のコメント欄までお願いします☆
おしらせ
★はじめましての方はこちらも読んでみてください
★おすすめ記事にある「はじめての引き寄せの法則」シリーズを電子書籍にしました。
はじめての引き寄せの法則、電子書籍公開しました - 自由でたのしい毎日
★このブログの記事や引き寄せ、タロット等ご質問はこちらまで!
(コメント欄やメールでは質問を受け付けておりません)