自由でたのしい毎日

引き寄せの法則をかんたんに、おもしろおかしくやってみる方法を書いています。(旧引いたタロットカード解釈します)

願い事手帳の最大のコツとは?

初代願い事手帳を見返していたらたくさん叶っていてびっくり!

 

「おへやはいつもピカピカ」

→最近だんなさんが家事に積極的になり、掃除洗濯をやってから出社してくれるので、帰宅するとキッチンもリビングもピカピカで、洗濯物まで畳んであるという状態に…!

家事嫌い!って宣言していただけに、びっくり。

私最近、料理くらいしかしてないかも。

でもそのおかげで「子どもと過ごす時間が増えた」とか「家でのんびりする時間が増えた」「いつも心が穏やか」っていうのが連鎖するように叶ってます。

 

ちょっと前までは、帰宅すると旦那が散らかした朝食のあと、寝間着、下着にイライラして「ご飯つくったら洗濯して、お皿も片付けて…ああ…子どもの宿題と明日の準備もチェックして寝かせて…キー!!!!」っていっぱいいっぱいになってました。

 

それがなぜ急にこんなことに…!

 

願い事手帳、おそるべし。

 

ほかにも「だんなさんのお給料が突然UPした」と書いていました。

ほんとに数ヶ月前に突然昇給してますw

 

ダイソンのコードレスクリーナーを手に入れて愛用中とも書いてあって、だいぶ前に買ってます。

 

ブログのアクセス数が一日1000pvで、ファンが増えた!って書いてありまして、絵の方のブログは当時アクセス数は一日50程度。読者登録も一桁。

それがいまでは毎日1000で多い時は数万あるし、読者登録してくださった方が200人くらいいて嬉しい限りです…!

 

あと手に入れたいと書いた洋服や、食べたいモノなど、たくさん叶っていました。

 

もちろん、叶っていないこともたくさんありますよー!

 

ただこうして時々見返すと叶っていることがどんどん増えて、叶ったこと手帳に進化してるんですよね。

 

 

願い事手帳に書けばそのうち叶う!

 

って信じられるのも、自分の願いに対していい感じのする考え方だと思う。

 

 

願い事手帳の最大のコツとは

 

『手帳を開いて眺めた時に「叶ってる!」と、うれしい気持ちになること』

 

これです!

 

次にまた手帳を開く時も「叶ってる!」と思い嬉しくなる出来事がおきます。

 

ですから願い事手帳は、小さなことでもどんどん書く事がポイントなんです。

 

書いたらあとはほっといて、一週間に一度くらい気が向いた時に眺めてみてくださいね☆

 

ももせさんの本にも書かれていますが、毎日持ち歩いて毎日眺めるよりも、一度書いたらあとは放置した方が私はラクな気分だったし、手帳を開く時にワクワクできました☆

 

毎日眺めたら、叶ってないほうにフォーカスしちゃうような気がします。

「まだ今日も何もなかった…」みたいに。

 

それだったら一週間とか一ヶ月に一回見返して、叶っていること、叶いつつあることを見つけた方が絶対楽しいですよ〜☆

 

詳しい書き方を知りたい方は、ぜひぜひ本家の本をお読みください!

これで私は願い事手帳の効果や使い方が変わって、いい結果になったと思います。 

「願いごと手帖」のつくり方 書くだけで運と幸せが集まる (PHP文庫)

「願いごと手帖」のつくり方 書くだけで運と幸せが集まる (PHP文庫)