質問箱、いつもたくさんのご質問をありがとうございます!
毎日何かしら質問にお答えしていますので、ぜひぜひtwitterもフォローしてください!
さそりちゃんの質問箱です
— さそりちゃん (@scorpio_dark_13) 2018年8月14日
最近回答した質問 → 「こんにちは( ^ω^ )
引き寄せの法則でよく損得考えるとよくない…と聞きますが…私はどうしても損得を考えてしまい…。
さそりちゃんは損得で物事を考えてしまうことについて、どう思われますか?」https://t.co/CtOpjjO3t3
引き寄せの法則の質問をお受けしていてみなさんのお悩みに共通することは「引き寄せの法則としてこれって合ってますか?」ってところだと思います。
そこを迷った時に考えてほしいことは「引き寄せの法則がどうのよりも、どうしたら自分は今より少しはマシな気分になるのか?」という、自分の感情がどう動くのかというところです。
いつもお話しているのでしつこいと思われるかもしれませんが、考えていることではなく感じていることが重要なんです。
シンプルに、何をどう考えていようと自分の気分が「いい感じ」であれば、それでよいのです。
ここをなかなか信じてもらえなくて「本当にそれだけでいいの?」と思われがちなんですけど、本当にそこだけなんです!願望を叶えることは難しいと無意識で思い込んでいればいるほど、もしかしたら信じることが難しいかもしれません。「願望を叶えることは簡単ではないけれど、そう複雑でもないかも?」くらいに思ってもらえたらと思います。
ただ「会社に行きたくないから休む」みたいな行動が本当に良いのかどうかは難しいこともあります。
休んだ結果後悔して罪悪感でいっぱいになるくらいなら、朝ちょっと気合いを入れて出勤したほうが後々気分が「いい感じ」になることもある。
罪悪感があったとしても思い切って休むことでリフレッシュできると感じるなら、休んだほうがいいこともある。
そういう感覚は人それぞれだから、「絶対にこうすることが正しい」というのがないのが引き寄せの世界なんですね。
私はいつ休んでも罪悪感を持たなくて済むように仕事をすることが会社勤めの時の唯一のモチベーションでした(笑)
エイブラハムの感情の22段階という「どんな気分がマシと言えるのか」という目安がありますので参考にしてみてください。(引用 「引き寄せの法則」のアメージング・パワー ― エイブラハムのメッセージ)
1が最高で22が一番下なのですが、この表で言えば「自信喪失、罪悪感、自己卑下」例えば「自分にはどうせ無理だ」みたいな感情でいるよりは、「あの人ばっかり願いが叶ってうらやましい!ずるい!どうして私は!?」という嫉妬のほうがマシってことですね。
自分にも叶えられる可能性があると思えるからこそ「どうして私は!?」と嫉妬するわけですから、自分には無理だと思っている状態よりもずっとマシということです。
でも、「怒り」あたりにいるのに、急に「情熱」に気分を変えようとすることはとっても難しいのです。
引き寄せで「いい気分」で悩む方の多くは、1〜7あたりのポジティブすぎる気分を「いい気分」としてしまっているからかもしれません。
8.退屈あたりが私は気楽に過ごせる感じです。
この感情の22段階を目安に、何かをすることで自分の感情の動きがどうなるのかに注目してみてもらえると「いい気分」の掴み方がわかってくるかなと思います。
面白い!と思っていただけたら、ぽちっと応援お願いいたします!
おしらせ
★引き寄せの法則に関するお仕事のご依頼はこちらをご覧ください
★はじめましての方はこちらも読んでみてください
引き寄せ系読書感想-サラとソロモン カテゴリーの記事一覧 - 自由でたのしい毎日
はじめての引き寄せの法則、電子書籍公開しました - 自由でたのしい毎日
★このブログの記事や引き寄せ、タロット等ご質問はこちらまで
(コメント欄やメールでは質問を受け付けておりません)
単行本出ました!
意識しなくても望んだものを引き寄せる体質になる練習法を7つ書きました
「 私にはできない」から、「私ならできる!」に変われる方法をまとめました