「いい気分」というとハッピー!とかヤッホー!とかウヒョー!ラッキー!ワクワク!のようにテンション高めな気分をイメージされる方もいらっしゃるのかと思いますが、引き寄せの法則の解説で使われる「いい気分」というのは、落ち込んだり焦ったり不安のように嫌な気分より少しマシになることが「いい気分」の正しい意味です。
引き寄せの法則はいい気分でいれば、いい気分になることを引き寄せる・嫌な気分でいれば、嫌な気分になることを引き寄せるという単純な法則です。
何を考えているのかは関係ありませんし、潜在意識がどうのとかエゴがどうのとかハイヤーセルフが何とかとか、スピリチュアルな世界のことは全然気にしなくてもじゅうぶん活用できます。
もちろんスピリチュアルな世界のことを気にした方が引き寄せの法則を楽しめるという方は、それでOKです。
例えば、「会社が嫌だ」とか「恋人とうまくいっていないなあ」とか「お金が全然ない」と考えたとしても、その時気分がリラックスしている感じがあれば、引き寄せることはリラックスしている状態なのです。
「会社が大好き!」とか「私は恋人に愛されている♡」とか「お金は無限にわきでてくる!」と考えたとしても、その時の気分が焦っている状態だったり、本当は不安でいっぱいならば、引き寄せることは焦りや不安なのです。
なので引き寄せの法則を上手に活用したいなら、自分が何をどう考えたらもう少しリラックスしていい気分になれるのか?というところに重きを置いていただきたいのですね。
お金がない時に「お金がある!」と思い込もうとしても苦しいだけなら結局苦しくなる状況を引き寄せてしまうし、誰かがものすごく効果があると言っていたナントカメソッドをやっても苦痛だったりつまらないと感じてしまうなら、やっぱりつまらない状況を引き寄せてしまうのです。
反対に「お金がないけど、また給料日はやってくるから今月は節約しよう!」と思うとお金がなくても少し気持ちが落ち着くのであれば、より気持ちが落ち着く状況を引き寄せるので、例えば臨時収入があったり何かを買おうとしたら安く済んだり…という形でどんどん暮らしは気持ちが落ち着いていく状況を引き寄せ続けていくことになるのです。
私が人間関係が辛すぎて会社をやめたいと思っている時期に「いい気分でいるために会社を好きになろう。苦手なお局様をできるだけ尊敬の気持ちを持って接しよう」だなんて思ってみた時はめちゃくちゃ辛かったし、余計にイライラしました。また、会社を好きになれず苦手なお局様のことをちっとも尊敬できない自分に対して「なんて嫌な人間なんだ。わがままじゃないの?子供じゃあるまいし!」等と責めてばかりいました。
でも結局は「お局様なんて大嫌い!」「私にわざと嫌がらせをしてくる人たちを嫌って何が悪いの?」「いつか絶対にやめてやる!」と思ったほうが気が楽になったし、そう素直に思えるようになってから理想の形で自分が決めた期日よりも少し早めにやめることが実現しました。
会社をやめることは簡単ですけど、やめた後理想の暮らしが実現できず結局転職先で同じことが起きたら意味がありませんから、何とか気を楽にしながら働いて理想の暮らしを手にいれるチャンスを伺っていました。
自分にとっての焦りや不安、イライラよりもちょっとマシな気分になることが、「いい気分」の正しい意味です。
色々実践してこの感覚を掴んでもらえたらと思いました。
このいい気分の感覚を掴みたい時は、「サラとソロモン」という本が超おすすめです!

サラとソロモン ― 少女サラが賢いふくろうソロモンから学んだ幸せの秘訣
- 作者: エスター・ヒックス,ジェリー・ヒックス,加藤三代子
- 出版社/メーカー: ナチュラルスピリット
- 発売日: 2005/11/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
サラとソロモンの読書感想はこちら
面白い!と思っていただけたら、ぽちっと応援お願いいたします!
おしらせ
★引き寄せの法則に関するお仕事のご依頼はこちらをご覧ください
★はじめましての方はこちらも読んでみてください
引き寄せ系読書感想-サラとソロモン カテゴリーの記事一覧 - 自由でたのしい毎日
はじめての引き寄せの法則、電子書籍公開しました - 自由でたのしい毎日
★このブログの記事や引き寄せ、タロット等ご質問はこちらまで
(コメント欄やメールでは質問を受け付けておりません)
単行本出ました!
意識しなくても望んだものを引き寄せる体質になる練習法を7つ書きました
「 私にはできない」から、「私ならできる!」に変われる方法をまとめました